-
するがの和紅茶 ~ 寛ぎのひとときに
¥594
静岡県で育成された品種「ゆめするが」を紅茶にしました。 この品種は、母がおくひかり・父はやぶきたで、緑茶にしてもバランスに優れていると評判です。 紅茶に仕立てたら、柔らかい味と香りが持ち味の品になりました。ストレートで飲んでもにがくありません。心しずかに寛ろぎたい時にぴったり。するがのくにの夢をのせて、ゆったりとした空気を運んでくれるお茶です。 ティーバッグ 3g×6ケ レターパックで4袋まで配送可能。5袋以上は佐川急便で配送。 MOMENT of RELAXATION and TRANQUILITY with SURUGA WAKOUCHA TEA BAG Wakoucha is a type of Japanese black tea that offers a delightful moment of relaxation and tranquility. Suruga , on the other hand , is a fascinating historical province in Japan with a rich cultural heritage. 〈PRODUCT FEATURES〉 Suruga no Kuni is a prefecture in Shizuoka renowned as the birth place of Japanese tea. We specialize inproducing a black tea using the "Yumesuruga" tea variety, cultivated within the prefecture and registered in 2012 specifically for creating easily drinkable tea bags. Its color is a flawless light blue, and once immersed in hot water, it captivates you with its rich aroma. This Japanese tea transports you into a dreamlike state,allowing you to appreciate and understand the popular quality of Shizuka. 〈USAGE SUGGESTIONS〉 Our tea is imbued with a fragrant aroma that promotes relaxation . It can be enjoyed as is ,as it lacks bitterness, making it the ideal companion for moments of tranquil solitude or as a means to rejuvenate both body and mind. While savoring the tea on its own is delightful, we also recommend pairing it with savory biscuits or indulging inth sweetness of chocolate treats for an elevated experience.
MORE -
和紅茶 ふじかおり ~ お気に入りの焼き菓子と~
¥594
静岡県藤枝市で生まれ育った品種を紅茶にしました。 ふじかおりという品種は緑茶にするとジャスミン茶のような香りがします。 紅茶にしてもその香は残り、深い味わいが楽しめます。ミルクティーにもピッタリ。 お気に入りの焼き菓子とともに、素敵なティータイムをお過ごしください。 和紅茶ふじかおり ティーバッグ 3gx8ケ 4袋までレターパックで配送可能。5袋以上は佐川急便で配送。
MORE -
和紅茶 べにふうき ~急な来客に~
¥594
紅茶としての味、香り、品質が極めて良好な品種、べにふうき。この紅茶は濃い甘みと、紅色の水色が特徴です。数ある紅茶生産者の中でも、トップレベルの匠が製造した荒茶を使用して、仕上げています。ぜひストレートでお飲みください。 急な来客の時にも、安心しておもてなしにお使いいただけます。 和紅茶べにふうき ティーバッグ 3gx8ケ ☆レターパックプラスで4袋まで配送可能。5袋以上は佐川急便で配送。
MORE -
千年静岡茶 和紅茶 ~未来に残したい静岡のお茶~
¥1,000
ユネスコ世界農業遺産認定農法・茶草場農法茶「千年静岡茶 和紅茶」 和紅茶ティーバッグ 3g×7ケ 静岡県島田市で作られた和紅茶です。香高く、甘い味わい、きれいな紅色の水色。渋みはありません。ぜひストレートでお飲みください。 江戸時代、東海道の金谷宿には本陣があり、大名行列が通ると、農民は茶園での作業を中断してお殿様をお迎えしたそうです。 その時代から農民は周辺のススキを刈っては☆、茶ジュの根本に敷き続けてきました。この農法は現在もに引き継がれ、ふかふかの土が美しい茶園と里山を作っています。そこには貴重な生物や植物が残っています。この美しい里山の風景と、お茶の味を、千年先の子供たちに届けたい。 未来に残したい静岡のお茶~千年静岡茶・和紅茶です。
MORE